国内の一人旅に出かけてみよう【#伝道師になろう】

この記事は「伝道師になろう」アドベントカレンダー用に書いた(過去記事を書き直した)記事です!

www.adventar.org

自分の「好き」な分野を各人語っておりますので、ぜひ他の方の記事もご覧になってくださいませ〜

 

僕からは、昔半年に1回はやっていた、「国内一人旅」についてです。

 

 

大学生になったらやってみたかった事の一つ、一人旅。

国内旅行に出かけるために必要な持ち物をまとめてみました。実はほとんど持って行かなくて大丈夫なのです。最悪現地調達でもなんとでもなります。この冬(もしくは春)の休みにぜひ一人旅に出かけてみてくださいませ。

 

f:id:asunokibou:20161218224621j:plain

「現金、携帯電話」最低限これだけあれば何とかなる!

1.現金、キャッシュカード

交通費、食費、宿泊費含めて1日5,000円×旅の日数分あれば、ぶっちゃけ何とかなります(カップ麺とネットカフェで生き繋ぐことは可能。青春18きっぷが使える時期に行くとまじで安い)。夏なら野宿でタダでいけちゃいます。キャッシュカードも万が一の現金不足に備えて持って行った方がいいかもですが。

2.携帯電話とその充電器

スマートフォンであれば、今なら何でもやる事ができますね。特に、乗り換え検索、地図、宿泊場所検索が出来れば大丈夫です。モバイルバッテリーもあるとさらに便利ですね。

服装、身につけるものは最低2日分でも可

3.バッグ(容量30ℓ〜40ℓ程度)

普通のバッグより、少し大きめなものがよいです。リュックサックがオススメ。キャリーケースだと、移動が難になってくるので、宿泊拠点が常に同じ場所で無い限りはオススメしません。

4.着替え(特に下着)

下着も上着も着ていく服含めて2日分あればなんとかなります。コインランドリーを使用すれば、2時間程度で洗濯から乾燥まで可能です。3日分あれば3日目で1回だけ洗濯すれば毎日着替えても5日間旅行が出来ますので、このあたりは自分のプランに当てはめて準備ください。

持っていった方がいい持ち物。現地調達でも問題なし。

5.タオル

バスタオルだと荷物になってしまいますので、小さめのタオルを2枚ほど用意しておくとよいでしょう!バスタオルはレンタル出来ますので、持ち歩かなくてもOKでしょう!

6.ストール

意外かもしれませんが、冬は防寒具にもなりますし、敷物にもなります。ちょっとした時に拭くものにも便利です。移動時、首元に風が来ないようにする事で実は快眠出来たりもしますよ。

7.ビニール袋

使用した着替え入れやちょっとしたゴミ、その他バッグに入れるのが億劫な時にビニール袋は非常に役立ちます。私は毎回3枚程度は持ち物に入れてますよ。

8.レインコートor折り畳み傘

少し道が険しい所や移動時間が多い場合はレインコートの方が楽なのでオススメです。あまり移動がないor雨が降ってきても大丈夫な場所に行く事が多いのなら、折り畳み傘で問題ないと思います。

9.小さいバッグ

どこか観光スポットに行ったりコンビニに行ったりするとき、大きな荷物は宿泊拠点やコインロッカーに預けると疲れません。そんな時重要なのはこの小さいバッグ。財布と携帯、あとちょっとした物(ペットボトルなど)が入る大きさで何か一つ用意しておくと吉です。

10.歯磨きセット

ホテルに泊まらない事が多い場合は、無いと少し困るかもしれません。基本的に私は泊まる場所がホテルじゃないと確定した場合に現地のコンビニで調達する感じにしています。

実はあると便利な持ち物

11.圧縮袋

私はほとんどこれは持ち歩かないですが、どうしても着替えがかさばってしまうという人にはオススメです。バッグを大きくするより荷物を小さくするためには、この圧縮袋は重宝されます。

12.PC&Wifi

スマホがあまり使い慣れてないという人はPCを持っていった方がよいでしょう。私もPC派なので必ず持ち歩いています。旅先の河川敷でPCを開いて色々と考え事をするのも好きなので、そういうノマド的な時間を過ごしたい人には必須の持ち物です。

13.クリアファイル

観光スポット巡りたいと思っている人には必要な持ち物でしょう。パンフレットや入館証の半券などを記念に残しておくのなら、クリアファイルで保管出来るようにしておきましょう。

14.ポケットティッシュ

これは言わずもがなですね。あると便利です。

その他自分に合わせてカスタマイズ

15.眼鏡・コンタクト洗浄液

普段コンタクトで過ごしている人は眼鏡、コンタクトケース、コンタクト洗浄液は必須ですね。これがないと、2日目から眼鏡での行動になってしまいます。忘れないようにしましょう。

16.常備薬

普段薬を飲んでいる人はこちらも忘れずに。小さなピルケースに入れておくとよいでしょう。

17.耳栓

周りが騒がしい場所(ユースホステル、ネットカフェ)で寝るのが苦手という人は、この耳栓は非常に重要です。持っていく前に、一度自宅で使用して耳に変な負担がないか試しておいた方が吉ですね。

18.化粧品、ケア用品

男性でも、乾燥しやすい体質とか肌荒れが起きやすい等という人は用意しておいたほうがよいでしょう。

19.本

移動時間が多い旅をする予定の人には、スマホの電池消耗を避けるためにも本などの時間潰しのアイテムを持っておきましょう。

20.たこ足電源

ホテルに泊まらないけど電子機器を沢山持ち歩くという人は用意しておくと便利です。意外とコンセントの数が少なかったりします。

 

持ち物チェックリスト作ってみました

以上、いかがでしたでしょうか。実際上記にあげてみたものを、リストにしてみましたので印刷するorダウンロードして是非ご活用ください!

一人旅に必要な持ち物リスト - Google スプレッドシート

 

それでは素敵な一人旅を!

なぜ虫が光に集まる?フラフラと近寄る行動には数学的ヒミツ…!

■飛んで火にいる夏の虫

虫が光にふらふらと寄っていく様…夏に近づくとよく見かける光景ですね。 夜の街灯にたくさんの虫が寄って行く光景や、夏に窓を開けると部屋の中に待っていたかのように虫が入ってくる光景…いとも簡単に想像がつくはずです。(想像がつかない方は、ぜひ部屋を明るくした状態で窓を開けて10分ほど放置してみてほしい。とんでもない事になるでしょう。笑) ことわざにも、「飛んで火に入る夏の虫」といったものがあるように、虫は見事にふらふらと光(火)に吸い寄せられていきます。 この記事では、光にふらふらと寄っていく動きにどういった理由があるのか、この記事では解説したいと思います。ちなみに、このふらふらがミソですよ。

 

■光により起きる性質"走光性"について

まずは、この光に寄って行く性質について簡単にご説明。"走光性"というその性質の通りの名称がついています。走光性とは以下のように説明されています。

-光の刺激によって起こる走性。虫などが灯火に集まるのは正の走光性,ミミズが暗い方へ移るのは負の走光性。weblio辞書http://www.weblio.jp/content/%E8%B5%B0%E5%85%89%E6%80%A7より-

なぜそのような性質があるのかの理由ですが、それはシンプルにその生物が生きるために必要だからと考えられてます。光に対してどのような方向に行動するかは生物によって様々です。最近話題のユーグレナミドリムシ)は光に正の向き(つまり光の方向)に動き、上にも挙がっているミミズは光に負の向き(光と逆の方向)に動きます。そして、今回スポットを当てている虫(蛾やハエなど)は光に対してある一定の向きに動く性質を持っています。 ある一定の向きという記載をしていますが、直角よりもやや小さく、まっすぐの方向ではない中途半端な角度に走光性を持っている、のです。ここまでをイラストにまとめると、こんなかんじですね。 走光性の種類

なんのために走光性という性質があるのか、という話にはそこまで触れませんが、その生物が生きる為に必要な性質だと言われております。 念のための解説ですが、上の図のそれぞれの意味は下記の通りです。

解説図

■太陽の光と街灯の光の違い

<続きを見る(外部リンク)>

 

 

3種+1種の目標

目標設定の仕方は主に3種だと思っていますが、最近はもう一種の大切にしたほうがよい目標があると思い、メモがてら書いていこうと思います。

 

目標とはなんでしょうか。

 

「月に100万円稼ぎたい」

 

というのも立派な目標だし、

 

「英語が話せるようになりたい」

 

というのも目標。

 

もっと身近なものでいうと、

 

「早寝早起きができるようになりたい」

とか

「自分から挨拶できるようになりたい」

 

というのもあります。

無数に目標の種類はあると思います。ですが、おもにこの3つ(+1つ)に集約されると思いますので、その4つを紹介しようと思います。

 

よく言われる3つは以下の3つ。さらっと説明します。

 

①結果(現象)を言語化した目標

その名のとおり、結果を言語化したものです。

 

上でいうと「月に100万円稼ぎたい」というのがあてはまります。

「人に影響を与えられる人になりたい」というのもこの分類に入ると思います。

 

学校のテストでいうと「95点以上とりたい」とかが結果の目標になります。

 

②能力(過程)を言語化した目標

これに関しては少しイメージしにくいかもしれないので、少し丁寧に。

というのも、状況によっては①に分類される目標ことがあるからです。

 

「早寝早起きを出来るようになる」というのがこれにあてはまります。

あくまでも、早寝早起きはプロセス(過程)であって、その先に「規則正しい人間になる」というさらに先(結果)の目標があります。

そして、「規則正しい人間になる」の先には「長生きする」という結果の目標がある人もいるかもしれません。

 

想像できる結果にたどり着く手前の状態、とも捉える事ができます。①の結果の目標と②の過程の目標の関係性はイメージできましたでしょうか。

 

学校のテストで言うと「計算ミスをなくし、応用も出来るようにする」などが過程の目標です。

 

③行動の目標

3つ目です。①と②の関係性で言うならば、①や②を達成するために何をするのか、というものを言語化したものです。

 

単純な例で言うと「1日2km走る」などですね。

 

ちなみに、②の過程の目標から①を考える際には「それをすることでどうなるの?」という問いかけで考える事ができますが、②から③を考える場合は「それをするために何をするの?」という問いかけで深める事ができます。

 

学校のテストの例で言うと、「1日20問の計算問題と、5問の応用問題を解く」とかになります。

 

 

3つの関係性をまとめると、

 

Aくん「②計算ミスをなくし、応用も出来るようにしたい!」

先生「それをしてどうなりたいの」

Aくん「①95点以上とりたいです!」

先生「そのためにどうするの」

Aくん「③1日20問の計算問題と、5問の応用問題を解きます!」

 

といった具合ですね。

ここまではそれぞれの関係性がわかりやすく、よく言われている話です。

 

 

④あり方を言語化した目標

正直、僕のなかでもうまく言語化できてない分類ではありますが、

①~③には含まれないけど重要な視点な気がするのが、このあり方です。

 

あり方と言われてもピンとこないのですが、僕はこの視点で考えています。

 

・死を迎えたときに、人に「○○さんって△△な人だったよね」の△△でなんと言われたいか

 

です。少しぶっとんでる話かもしれませんが、

この「あり方」は登場人物が自分だけでない、というところがポイントだと思っています。

 

周りからどう見られるのか、社会の中で自分はどんな存在としているべきか。

 

 

 

説明すればするほどうさんくさくなりそうなので(笑)このあたりで説明をやめようと思いますが、

 

こういった周り起点の目標も、重要な目標な一つである、と僕は感じています。

まだ駒が決定してない「量子将棋」とは?

昨日あたりからちらっと見かけるようになったワードの一つが、

この「量子将棋」だ。

量子力学量子論理などにあるについてちらっと聞いたことある人はこのタイトルを聞いただけでどういった将棋なのかはなんとなく想像がつくかもしれない。

まさに、その直感的な想像通りの将棋が、この量子将棋の正体である。
量子論理についてあまり僕自身も詳しくないが、
まったく量子論理について聞いたことないよ!という人向けに量子論理について説明しつつ、この量子将棋とやらを紹介したいと思う。


1.量子力学の『重ね合わせ』がキーワード
どういう意味で「量子将棋」が「量子」というワードを使っているのかというと、『重ね合わせ』というものがキーワードとなる。

この、重ね合わせについて具体的に説明していこう。

超単純に言うと、「矛盾」の状態のことを指す(厳密には、矛盾とは異なるので、単純に矛盾とは勘違いしないでほしい)。しかし、これだと広義的になりすぎるので、もう少し詳しい矛盾状態を説明しよう。

どのような矛盾状態かと言うと、「●という状態▲という状態の両方の状態である」という矛盾。例えばコインが「表と裏の状態」であるということである。さらにいうと、「表か裏の状態のいずれにもまだ決定していない状態」とも言うことも出来る。量子とは、このようにどちらである「重ね合わせ」の状態である、ということだ。

この、どちらでもある「重ね合わせ」の状態である駒を使用するのが、量子将棋なのである。

2.駒が決定してない量子将棋
量子将棋は役割が決定してない駒が従来の将棋のように並んでいる。

初期状態は「歩であり香車とであり桂馬であり銀であり金であり飛車であり角であり王(玉)である重ね合わせの状態」である。そしてそのすべての動きを可能としている(上下左右斜めと桂馬の方向)

駒を動かすことでその駒の役割が決まっていく。
たとえば分かりやすいのは「角」と決まるのは、斜めに2駒以上一度に動かすと、その駒は「角」と決定される、といった具合だ。

ただ、前に一歩動くだけだと、「桂馬」と「角」でない事が決定されただけで、まだそのほかのすべての可能性を持っているということになる。

こうして決定されていくなかである時に王の駒が決定される。その王をとったものの勝ちとなる。


ここまで読んでなんとなく感じた人もいると思うが、従来の将棋とはまた一風変わったゲームとなっており、時間こそかかるものの新鮮なゲームとして体験できるだろう。

ぜひ、実践してみてほしい。
※僕はまだ途中までしか譜面を動かしてないが、時間がある時にがっつりと遊びたいと思う。


===追記の参考になりそうなリンク===

・数学のお兄さんの思考と同時投稿してます


・Twitter/検索「量子将棋」

・量子力学が面白い-西尾泰和のはてなダイアリー

・重ね合わせとは何か?

・将棋ったーβ -量子将棋のルール

一人暮らしとペットは結婚願望を下げる!?生活環境と結婚願望の関係性を分析してみた

20代になると、周りで「結婚」というワードが増えてきます。
25を超えると、毎月のように結婚や婚約の報告をSNS上で見るようになるといっても過言ではありません。

筆者も先月結婚式の二次会に参加してきました。
結婚式や結婚式の二次会に参加すると、

「自分も結婚したいなぁ」

と考える人は少なくないはず。人によってその気持ちがどこまで続くか分かりませんが、僕は先月からいまだにその気持ちを引きずっていたりします。

そこで前々から抱いていた以下の疑問について、過去分析した結果を発信してみようと思います。

「結婚願望を左右する環境って何だろう。生活する環境によって結婚願望が変わってくるのでは」


よく、「相手を作るためには○○をしろ!」とか、「△△男子を落とすには」など、付き合うためのテクニック指南の記事を見かけますが、「○○の人は結婚願望が高い」「結婚願望をあげるには△△をしよう」みたいな記事は見かけませんよね。

使い勝手は悪い結果になってしまいましたが、
ぜひ、参考にしてみてください。

1.ペットを飼っている人は結婚願望が低い


[3年以上ペットを飼っていた経験はありますか?]
という質問で

結婚願望が高い人のうちこの質問に「はい」と回答した人は44.3%でした。それに対して結婚願望が低い人のうち「はい」と回答した人は56.3%と、割合に大きな差が生まれました。

ペットを飼うことで自分の子供ができたような気持ちになり、結婚への想いを下げてしまうのでしょうか。たしかになんとなく想像は出来そうですね。


2.長期間一人暮らしをしている人は結婚願望が低い

[2年以上の一人暮らしの経験はありますか?]
という質問で

結婚願望が高い人のうちこの質問に「はい」と回答した人は42.7%でした。それに対して結婚願望が低い人のうち「はい」と回答した人は62.5%と、割合にかなり差が生まれました。

これはかなり予想外の結果でした。
むしろ一人暮らしをしている人は「寂しい」という気持ちが高まり、結婚への欲が高まるのではないかと想定していたのですが、むしろ予想の逆の結果になってしまいました。

想像するに、一人暮らしの人は「一人でも生きていけるんだ」という自立心が生まれるのかもしれません。逆に一人暮らしではない人は他の人への依存心や両親という結婚モデルを見ているから、結婚願望が高めなのかもしれません。


3.現在恋人がいるかどうかは、結婚願望には影響がない

[今現在恋人はいますか?]
という質問で

結婚願望が高い人のうちこの質問に「はい」と回答した人は40.3%でした。結婚願望が低い人のうち「はい」と回答した人は37.5%と、ほとんど数字に差がありませんでした。

紹介する結果のうち唯一「差がなかった」という事実のものですが、予想外だったので紹介しておきます。
この結果をどう捉えるべきかは難しいです。飛躍した考察をすると、結婚前提に付き合う人が少ないということ何かもしれません。

ちなみにこの結果からは、結婚願望が高かろうが低かろうが約4割の人は恋人がいる、という事実は分かります!


4.結婚願望が高い人は恋人に対して言いたい事を言っている

[恋人と意見の違いが出たとき我慢をする方ですか?]
という質問で

結婚願望が高い人のうちこの質問に「はい」と回答した人は50.4%でした。結婚願望が低い人のうち「はい」と回答した人は63.0%と、両方とも半数以上が我慢しているとはいえ、結婚願望の違いで数字の差が出たので記載しておきます。

これから数十年共に生きる相手に対して一生我慢し続ける事は難しいはず。そこまでを想定しているのか分かりませんが、結婚願望が高い人は言いたい事を言い合える関係が重要だと思っているのでしょう。



他にもいくつか質問を設けたのですが、紹介するほど面白い結果は出ませんでした。
(運動部経験の有無や合コン経験の有無などで違いが出ればよかったのですが。。。笑)

すぐに変えられる結婚願望を左右する生活環境というものは見つかりませんでしたが、
いつか生まれる我が子供にどんな環境で育ってもらうか、
長期的に考えてこのデータを覚えていくのはもしかしたらアリなのかもしれません。。。。笑


(アンケート調査方法:インターネットによる調査。男性90名、女性103名が回答。結婚願望の高い低いについては「結婚に対しての願望はありますか」の11段階評価のうち10~8を高いとし、6以下を低いとして算出)